全国のイベント情報

直方宗像線沿線自治体連絡会議では、直方市、鞍手町、宗像市の一体的な地域振興と活性化のため、SNSを活用した県道29号線観光周遊魅力発信事業として「るーと29フォトコン」を実施します。 直方、鞍手、宗像の観光スポット・面白スポット・イベントや特産品の写真等、2市1町内で撮影されたもので、募集要項に同意し、応募してください。 入賞者には2市1町の肉の詰め合わせセットや特産品などの豪華賞品...

2018.12.11 - 2019.01.20

おん祭と春日信仰の美術

本展覧会は、おん祭の歴史と祭礼の様子を紹介する恒例の企画です。今回は、華やかな風流行列の様子を描く絵巻を展示するとともに、祭礼に参加する大和士(やまとざむらい)の潔斎(けっさい)の場であった大宿所(おおしゅくしょ)について取り上げ、また祭礼でにぎわう江戸時代の奈良町の様子も紹介します。

2018.10.27 - 2018.11.12

第70回正倉院展

今年は聖武天皇ゆかりの平螺鈿背八角鏡(へいらでんはいのはっかくきょう)をはじめ、沈香木画箱(じんこうもくがのはこ)、玳瑁螺鈿八角箱(たいまいらでんはっかくのはこ)、犀角如意(さいかくのにょい)など、珍貴な素材を惜しげもなく使い、技術の粋を尽くした華麗な工芸品が目を楽しませてくれることでしょう。  一方、今も身近な素材である麻は、古来様々な用途に用いられ、麻布は税として地方から都に納められ...
京博120年の歴史上初の刀剣特別展! ・京都国立博物館では初となる大規模刀剣展覧会。 ・国宝刀剣19件を出品予定。 ・平安時代から現代までの山城鍛冶を総括する初のこころみ。 ・後鳥羽天皇、織田信長、坂本龍馬など歴史上の偉人にゆかりのある刀剣も展示。 ・戦乱を描く合戦絵巻の名品や、伊藤若冲の伏見人形図なども紹介。 1. 京のかたなの誕生(平安時代後期) 合戦絵巻や文書など...
京都市上京区に所在する大報恩寺は、鎌倉時代初期に開創された古刹です。釈迦如来坐像をご本尊とし、千本釈迦堂の通称で親しまれています。本展では、大報恩寺の秘仏本尊で、快慶の弟子、行快作の釈迦如来坐像、快慶作の十大弟子立像、運慶の弟子で、行快とほぼ同じ世代である肥後定慶作の六観音菩薩像など、大報恩寺に伝わる鎌倉彫刻の名品の数々を展示いたします。
マルセル・デュシャン(1887 - 1968)は、伝統的な西洋芸術の価値観を大きく揺るがし、20世紀の美術に衝撃的な影響を与えた作家です。この展覧会は2部構成で、第1部「デュシャン 人と作品」(原題The Essential Duchamp)展は、フィラデルフィア美術館が有する世界に冠たるデュシャン・コレクションより、油彩画、レディメイド、関連資料および写真を含む計150余点によって、彼の創...

2015.08.01 - 2015.08.01

江戸川区花火大会

趣の違う8つのテーマで構成されています ■感謝感激☆江戸川夢華火 オープニングは江戸川名物の5秒間、1,000発打ちでド迫力のスタート!華やかな花火の数々が江戸川の夜空を美しく彩ります。 ■芝桜~富士に舞う~ 春の富士を彩る芝桜。荘厳な富士と色鮮やかな芝桜が織りなす雄大な自然の美しさをお楽しみください。 ■サマースプラッシュ!! キラキラと輝く夏といえば水遊び!!爽...
<主催> みなとこうべ海上花火大会実行委員会 神戸市、神戸港振興協会、神戸新聞社、神戸商工会議所、神戸海事広報協会 サンテレビジョン、ラジオ関西
横浜を代表する「みなとみらい」地区の風景をバックに、海辺で打ち上げられる神奈川新聞花火大会は、毎年8月、首都圏から約20万人が集まる大型イベントです。
ディン・Q・レはカンボジアとの国境付近のハーティエンに生まれ、10歳の時、ポル・ポト派の侵攻を逃れるため、家族とともに渡米しました。写真とメディアアートを学んだ後、ベトナムの伝統的なゴザ編みから着想を得た、写真を裁断してタペストリー状に編む「フォト・ウィービング」シリーズ(1989年~)を発表し、一躍注目されることになります。また、レは綿密なリサーチとインタビューに基づき、人々が実体験として...